以前から、ずっと探していた、ヒヤシンスの水耕栽培用のポット。
昭和の吹きガラスのモノを扱っていたのですが、最近なかなか見つからなくなってきたので、今作られているもので、いいものがあれば。。。
と思っていたのですが、プラスチック製や、やたらと高価なものが多くて諦めていたのですが、シーズンも終盤になって、ようやくいいモノを見つけました★
ヒヤシンスは12月いっぱいまでギリギリ間に合うので、
良かったら懐かしの水耕栽培やってみてください*
オトナになってから再チャレンジすると、小学生では気づけなかった別の魅力に気づきますよ☆
栽培方法を忘れてしまった方でもできるように、
パッケージの側面に丁寧に書いてくれているので、大丈夫です!
ちょっと球根を買いに行くヒマがなかったので、エアープランツで代用していますが。。。こんな感じでヒヤシンスの球根を置いて使います*
この商品のいい所は、分解できるので、根を痛めずに水を交換したりできるところ*なかなか考えられています!
ここ2年程さぼっていた、ヒヤシンスの水耕栽培を久しぶりに再開♪
店用には、昭和の吹きガラスのガラスポットを使っています。
根が出るまで、布なので覆って冷暗所に置いておきます。
根がだいぶ伸びたら、日の良く当たるところで育てていきます。
花屋さんでたまたま見かけたヒヤシンスの球根。
ちょっと変わった品種みたいだったので、あまりよく名前を見ずに買ったのですが、改めて見て、ビックリ、、、、
『ダブルエロス』。。。もうちょっと可憐な名前はつけられなかったものだろうか、、、と思ってしまう気恥ずかしい名前でした(笑)
昭和の吹きガラスのガラスポットも少しでしたら売っています。
こちらは少し値が張りますが、お好きな方でドウゾ★