うつわ
間違っているのはなく、ラッキー「メロディー」ではなく、ラッキー「メロデー」なのです。 英語のカタカナでの表し方が昭和感⭐️ ほら、ちゃんと「メロデー」表記⭐️ ステンレス製の蓋付きのミルクピッチャーのデッドストックです。 この形、いまでもメーカー…
12月3日(日)は店休日です。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 1970年代のデッドストックのオーバル皿です。 大きめで、リム部分にしのぎが施されていて優雅な雰囲気。 白過ぎない、ちょっとグレーよりの白の色も綺麗。 横31.5㎝ 縦23㎝…
山口県の大内塗の蓋付き椀です。 室町時代に山口県で勢力を誇った大内氏のもとで誕生したことから、のちに「大内塗」の名がつけられたそうです。 山口県のお医者さんの家の蔵から出てきたものです。 昭和40年ごろに作られたもので、状態も良いです。 (各…
11月26日(日)は店休日です。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 1980年代に海外輸出用として作られていたマグカップです。 砂地のような雰囲気ですが、手触りは割としっとりしています。 パステルを少し渋くしたような色が綺麗* 背が高…
「藤」と「ひまわり」 どちらも季節はとっくに過ぎてしまいましたが、かわいい印判が入ってきたので、忘備録的にご紹介しておきます。 〝藤〟井さんや〝藤〟原さん、最近名付けで人気の〝ひまわり〟ちゃんだとか、 季節に関係なく集めている方がいたら是非!…
11月21日(火) 11月22日(水) 連休の予定となっております。 ご来店の際はご注意ください。 独特の佇まいで人気のモロッコのチャイグラスにブルーが加わりました* 寒くなって行く時期にどうかな?と思ったのですが、実物を見ると深い青が冬の光に映える気がし…
白い食器は、いざ選ぶとなると一番難しいのです。 種類も多いし、値段もピンキリ、白の種類もいろいろ、選び始めると、いったい何が正解かわからなくなってくるんですよね。 でも、一番使えるというのはやっぱり白い食器なわけで、たまに出会う「これは!」…
なんとも、やさしい雰囲気の絵付けの豆皿です。 特別に絵付けが優れているだとか、由緒正しいものだとかではないのです。 時代も出所も不明ですが、気になるオーラを発していました(笑) これを持っていた人が「やさしい雰囲気だよね」とピッタリの言葉をか…
今や超有名になった白山陶器ですが、昭和の頃はまだまだ知名度が有田焼に負けてしまうくらいだったそう。 でも、その頃からデザインは大きく変わってないんですよね。 古いものの中に埋もれていても、白山陶器のデザインはパッと見てすぐ判別できるんですよ⭐…
金属を器として使っている家庭は少数派だと思いますが、 使っている人が少ないということは、いざというときに使うと新鮮に見えるのでびっくりしてもらえるということですよね* 韓国の冷麺鉢とも違う、スタイリッシュなステンレス製の小さめのボウルです。 …
もう11月なのに、夏日とはどうゆうこと!? 、、、と思ってしまうくらい暑かった今日、、、 そんでもって、雨の日は写真がうまく撮れないから、撮り溜めてた写真を使おうと探したんですが、寒い季節にぴったりなコレしかなかった、、、 よりにもよって、「…
11月5日(日)は店休日です。 今週はたびたび休みになってしまい、ご迷惑おかけいたしますが、 よろしくお願いいたします。 三連休中は夏日、、、という予報ですが、そろそろグラタンの季節です* さすがに夜は寒くなってくるので、グラタンメニューでも大丈夫…
夏の間は、かわいいと思える柄の印判に出会えなかったんですが、 涼しくなり、ちょっとずつ古いモノとの出会いが増えてきました* パッと見が濃い藍色で、目を引いた印判の小皿です。 柄の配置も使いやすそうですよ。 (各¥660/配送size:60size) 直径は…
柘榴の絵って珍しいな、と思ったのですが、 日本には平安時代に中国から入ってきたとされているんだそう。結構古い時代からあるんですね* 「柘榴」は仏教では、吉祥果(きっしょうか)といわれ、子孫繁栄を意味する縁起の良い果実のひとつとされています。 …
10月22日(日)は店休日です。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 お正月を視野にいれて、こんな「和」な印判の小皿を仕入れてきました。 いつもはもう少し洋風に使っても良さそうな柄を選ぶんですが、お正月に使うならば、こんな「和」な…
そろそろ一気に寒くなりそうな気配ですね。 お鍋やグラタンの季節がやってきますね⭐️ 耐熱のうつわを食卓に出す時に、欠かせないのが鍋敷きです。 アカシア材を使って、しっかした厚みをとり、机に熱が伝わらないように作られている、ウッドボードが色々入荷…
夏場に予約して、そのまますっかり忘れた頃に入荷してきました。。。 一度欠品すると、なかなか再入荷しないのが玉に瑕なんですが、とにかく使いやすいうえに、デザインもコスパも良いので、気になったら使ってみてくださいね。 「デイリーで使えて、でもほ…
朝晩はあたかかい飲み物が似合う季節になってきたので、 定番のマグカップとは違う、あたたかい雰囲気のマグカップがいいかな、と陶器製のものを選びました。 磁器製よりも、ふんわり暖かいイメージになるので、秋冬と春夏とマグカップを入れ替えると朝が楽…
やっと秋らしい気候になってきたところなんですが、 ちょっと残暑を感じさせる商品の入荷です。 夏の間はさっぱり手に入れられなかった昭和レトロなグラスですが、今になって手に入れました⭐️ 若干夏っぽいかもしれませんが、グラスは年中使うので、まあ。。…
9月23日(土) 9月24日(日) ともに17時閉店となります。 ご来店の際はご注意ください。 華やかさには欠けるんですが、じっとみてると「あら?かわいい!」となる昭和のデッドストックのお皿です。 よく出会う、リムがあって、オレンジ色や黄色などで花柄が描…
シオンという、キク科の花です。 家の庭でびっくりするくらい背が高くなっていたものを切ってもらって来ました* キク科の花は秋に花をつけるので、見かけると秋らしい気分になりますよね⭐️ 菊は日本では昔からモチーフによく選ばれているので、古い器に描か…
まだ夏のように暑いですが、新米の季節ですね。 個人的な好みでいえば、お茶碗は陶器の方が好きなのですが、扱いやすさからいえば磁器の方に軍配が上がるので、特に食洗機を使う方は磁器派が多いかも。 こちらのお茶碗は、磁器なので、お手入れもしやすく、…
9月11日(月)は店休日です。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 秋冬に向けて、色絵が似合う季節になってきました。 骨董の描きこまれた染め付け皿は、夏場にはやや暑苦しく映ったりもするので、 無地だったり、あっさり余白の多い絵付け…
先日の仕入れでは、私の好きな昭和レトロな荒物と出会ったので、 空振り続きの仕入れの日々からようやく脱出した気がして、ウキウキしながら帰ってきました* 今時なスタイリッシュなデザインではなく、ちょっと垢抜けきれないデザインなんですが、工夫とい…
9月3日(日)は店休日です。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 オーバル型のお皿は、何をのせてもおしゃれに見せてくれるし、収納にも便利だし、 好きでいろいろ集めてくるのですが、今回のはまさに〝理想〟です⭐️ 1950年代、ちょうど東…
懐かしい喫茶店で使われていた、ミルクピッチャーです。 ガラスにステンレス製の蓋と取手の組み合わせが懐かしい! 最近ではオールステンレス製やオールガラス製が多くなってきて、 蓋付きも珍しくなってきてますよね。 これは実際に使われていた中古になる…
コーヒーや紅茶を淹れる時、どこまで注いだかわかりやすいのでガラス製を使う方が多いと思うのですが、一定数の方が「ガラスは割れやすいから磁器製が好き」とおっしゃられます。 確かに、いつもと同じ量を淹れるのならば、だいたいの目安は感覚で覚えている…
戦前に、ショットガラス用に作られ、ここからいろいろ模様を施したり、薄さを調整したりして仕上げていくのですが、その前の段階で止まっている「材料」の状態のものです。 赤いガラスには、今も昔も高価な〝金〟を使って発色させるため、裕福な層に向けての…
8月15日(火)は台風による悪天候が予想されるため、 臨時休業とさせていただきます。 8月16日(水) 8月17日(木)と連休も予定しておりますので、 そのまま3連休となります。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 和食器ばかりの古いお家で、…
8月6日(日)は店休日です。 ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 外国のうつわの用途はバチっと決まっているものが多いけれど、 日本にものは用途をいくつも持っているものが結構あります。 家が大きくないからか、「何かと兼ねる」という…